ラジコンが言葉の発達に良いかもしれない話 | もみ森ブログ

ラジコンが言葉の発達に良いかもしれない話

うちの子は、言葉の発達が少しゆっくりです。
でも最近、ちょっとした変化がありました。

きっかけは、ラジコン

おもちゃ屋さんで一緒に見ていて、「これ動かしてみたい!」という目がキラキラしていて、思わず買ってしまったんです。

ラジコンは「道具を使う」おもちゃ

ラジコンって、ボタンを押せば動く単純なおもちゃじゃありません。

「どうやったら前に進むか」
「どのタイミングで曲がるか」
「壁にぶつからないようにするには?」

頭の中で考えて手を動かして結果を確かめる
つまり、“道具を使って操作する”という体験がぎゅっと詰まっています。

これって、言葉とすごく似ているなと思っています。

言葉も「自分の気持ちを伝えるための道具」

言葉も、「気持ち」や「考え」を相手に届けるための道具です。

「これ、やってみたい」
「ちょっと手伝って」
「こっちに来て」
「見てて!」

その“気持ちのスイッチ”が入ると、子どもは道具=言葉を使おうとします。

ラジコン遊びの中には、そのスイッチを入れてくれる瞬間がたくさんあるんです。

大事なのは「一緒に遊ぶこと」

ひとりで遊んでいると、言葉はなかなか出てきません。

「どこ行くの?」
「もう一回やってみて!」
「前に進めて〜!」
「今、止まったね!」

親が少し言葉を添えてあげると、子どももマネして言葉を返してくれることがあります。

言葉のキャッチボールが自然に始まるんですね。

最後に

もちろん、ラジコンだけで劇的に言葉が増えるわけではありません。

でも、「楽しい!」という気持ちと、「伝えたい!」という欲求が合わさったとき、子どもは自分から言葉を使おうとする。

そのきっかけとして、ラジコンはすごく良い“遊び道具”かもしれません。

言葉を“教える”よりも、
言葉を“使いたくなる”場面をつくること

それが、我が家の子育てのヒントになっています。

タイトルとURLをコピーしました